残席わずかです!国際的に認定された調停コースに今すぐお申し込みください。

IMI、ISM大学、SIMI認定トレーニング

フランシス・オジョック

国際仲裁・紛争解決
ウガンダ

ウガンダ

フランシス・オジョクはウガンダで訓練を受けた弁護士で、国際仲裁および紛争解決(交渉・調停)の経験がある。公認調停人、国際調停協会認定調停人。ウガンダを拠点とするKuponya Peace & Justice Initiativeの共同設立者。 ペパーダイン大学カルーソ・スクール・オブ・ローのストラウス紛争解決研究所で法学修士号(LLM)、ブランダイス大学ヘラー社会政策経営大学院で紛争解決と共存の文学修士号(MA)、ウガンダのカンパラ国際大学で法学士号(LLB)を取得。また、ウガンダの法開発センターで法実務の大学院ディプロマを取得。

フランシスは、複数の地理的背景を持つ文化的に多様なチームと働いた豊富な経験を持つ。ウガンダ北部グルの最高裁判事にインターンとして勤務した後、ウガンダ有数の法律事務所(Onyango & CO. Advocates)にアソシエイトとして入所。その経験は、ブランダイス大学やペパーダイン大学などの学術機関での勤務にも広がっている。また、ウガンダとアメリカのNGOで働いた経験もある。

若手仲裁人協会およびIMIの若手仲裁人イニシアティブ(YMI)のメンバーであり、交渉、調停、仲裁、紛争解決に関する講演を頻繁に行う。また、執筆活動も頻繁に行っており、これらのテーマに関する記事を数本発表している。現在、フランシスはロサンゼルスを拠点とする会社でコンサルティングを行っている。

ブログ
投稿 8 10月 2024
公的信頼と気候危機との関係は?気候変動は、もはや以下のような抽象的な問題ではない。
ブログ
投稿:2024年6月20日
In its commitment to serving as an institution dedicated to preventing, de-escalating, managing, resolving, and transforming conflicts into opportunities for
ブログ
2023年3月9日掲載
To most people, negotiation is a battle of words. They are all about reaching an agreement. They get blinded by
ブログ
投稿日: 2023年2月3日
There is a continuous demand for mediation as a forum for settling domestic and international disputes. In America, a study
ブログ
投稿日: 12月30日 2022年
Mediation is a process by which a neutral third person facilitates communication between parties to a dispute and assists them

IM Campusの注目の寄稿者

日本国旗
日本
調停人、仲裁人、立教大学法学部教授。以前はパリの法律事務所で国際的な紛争解決に携わり、ワシントンの世界銀行投資紛争解決国際センターでは法律顧問を務めていました。
ポルトガル国旗
ポルトガル
オンライン紛争解決(ODR)の専門家として、ICT(情報通信技術)を活用した調停実務の質的向上に力を注いでいる。
リトアニア旗
リトアニア
ミグレは弁護士であり、現役の国家公認調停人である。また、調停に関する科学的な専門家でもあり、博士課程での研究やCEPEJの調停ワーキンググループでの活動を通じて、多くのヨーロッパの管轄区域における調停に関する法律の比較の側面に集中して取り組んでいます。
ブラジルの旗
ブラジル
ディエゴ・ファレックは、ブラジルに設立された専任調停人、和解顧問、紛争システム設計者であり、国内外のビジネス調停事例や国の大災害や特殊事情における紛争システム設計に独自の実績を有している。
イギリス国旗
イギリス
キャサリン・デイビッドソンは、オーストラリア国内および国際的に活動する国家公認調停人(NMAS)およびIMI認定調停人です。